Kimmy's Lab.

フルート好きのリケジョkimmyによる裏研究所

コンパクト差分

テキスト「空力音の直接数値計算を支える技術」(暗黙の型宣言著)の補足課題2

4章まで読んだらやってみよう!

課題

(1) コンパクト差分を用いて正弦波の1階微分を計算するプログラムを作成する.
※誤差も計算して,実効的な精度を確認する.
連立方程式はLU分解(Crout法)を用いる.
※テキストの以下プログラム参照.

  • List3.2(コンパクト差分main)
  • List3.4(1階微分に対するコンパクト差分用module)
  • List4.2(3重対角行列定義)
  • List4.3(LU分解)

(2) 同様に,2階微分を計算するプログラムを作成する.
※テキストのList3.11(2階微分に対するコンパクト差分用module)参照.



解答例

まずは1階微分.テキストを写経して,以下3つのファイルを作成する.

  • main.f90(List3.2参照)
  • module_CompactScheme.f90(List3.4参照)
  • TypeTriDiagonalMatrix.f90(List4.2参照)

コードに以下を追加する.

  • List4.2(module TypeTriDiagonalMatrix)の「ここに解法のサブルーチンを書く」に,List4.3(subroutine decompose, solve)を追加.

  • List3.2(program main)の「ここで誤差を計算する」に以下を追加.
    ※厳密解cos(x)に対する最小平均誤差を計算している.

    CmpError : block
        integer :: i
        real(8) :: x, err
        err = 0d0
        do i=1,Nx
            x = dble(i-1)*dx
            err = err + abs(f%dx(i)-cos(x))
            !print * , f%dx(i)
        end do
        print * , "MinAveError:", err/Nx
    end block CmpError   

以上で1階微分計算用プログラムは完成.
動作確認のため,上記コードでコメントアウトしたprint分をコメントインしてみて,正しく1階微分が計算できているか確認してみる.

図1は,Nx=8 の場合の計算結果(マーカー)と厳密解(実線)をあらわしている.計算結果は厳密解とほぼ一致しており,正しく計算できていることが確認できる.

f:id:kimmy123:20200516214418p:plain
図1 1階微分

格子分割数(Nx)やスキーム(Interior1st, Boundary1st, NearBdry1st)を変えて,誤差の変化を確認してみる.

例えば,

  • グローバルスキーム・・・6次精度
  • 境界1点内側・・・5次精度
  • 境界・・・4次精度片側差分

を用いた場合の,格子間隔Δxと誤差は,図2のC6N5B4T1のとおり.

f:id:kimmy123:20200516215130p:plain
図1 1階微分誤差

これに近似直線を引くと,実質的な誤差は4.9178なので,約5次精度であることがわかる.

境界1点内側を4次精度(C6N4B4T1)にしてみても,精度はほとんど変わらない.

グローバルスキームは6次精度だが,境界が4次もしくは5次精度なので,全体としては約5次精度に落ちる.

次に2階微分.プログラムの修正箇所は以下.

  • module_CompactScheme.f90にList3.11のソースを追加.
  • main.f90で呼び出すモジュールを2階微分用のモジュールに変更.
        call construct2ndDerivativeMatrix(G)
        call construct2ndDerivativeVector(f%dx, f%var, dx, G)
  • main.f90の誤差計算ブロック内の厳密解を-sin(x)に変更.
err = err + abs(f%dx(i)-(-sin(x)))

以下のスキームを用いた場合の誤差は図3のとおり.実質,約4次精度.

  • グローバルスキーム・・・6次精度
  • 境界1点内側・・・4次精度
  • 境界・・・3次精度片側差分

f:id:kimmy123:20200516214639p:plain
図3 2階微分誤差

陽的差分法

テキスト「空力音の直接数値計算を支える技術」(暗黙の型宣言著)の補足課題を作ってみました.

さっそく第一回目の課題.

テキスト3.3まで読んだらやってみよう!

課題

2次,4次精度中心差分法の誤差を計算する.

ヒント:

  • テキストList3.1のプログラムに誤差計算のコードを追加する.

  • 格子点数を増やした時の誤差の減り方が,テキスト図3.11に示されているように, 2次精度はslope2,4次精度はslope4にほぼ沿うことを確認する.



解答例

テキストList3.1の「!ここで誤差を計算する」に以下を追加.

    CmpError : block
        integer :: i
        real(8) :: x, err
        err = 0d0
        do i=1,N
            x = dble(i-1)*dx
            err = err + abs(f%dx(i)-cos(x))
        end do
        print * , "MinAveError:", err/N
    end block CmpError  

格子点数Nを8から1024まで変化させた場合の2次精度中心差分の最小平均誤差は,表1のE2-MinAveErrのとおり.

表1. 2次,4次精度中心差分誤差
N Δx E2-MinAveErr E4-MinAveErr
8 0.785398 0.060164 0.007113
32 0.19635 0.00407 3.13E-05
128 0.049087 0.000256 1.23E-07
512 0.012272 1.6E-05 4.81E-10
1024 0.006136 3.99E-06 3.01E-11

これをグラフにすると,

f:id:kimmy123:20200516214921p:plain
図1 陽的差分法誤差

E2-MinAveErrの近似曲線を引くと,y=0.1013x^{1.9878}であり,ほぼ2次精度(正確には1.9878精度)であることが確認できる.

slope2のグラフは,y=ax^{2}のグラフを引けばOK.(aは任意.0.5くらいにしておくと近似曲線と重ならなくて見やすい.)



FiniteDifferenceのブロックを4次精度に書き換える.

    FiniteDifference : block
        integer :: ip1,i,im1,ip2,im2
        do i=1,N
            ip1 = modulo((i+1)-1,N)+1
            im1 = modulo((i-1)-1,N)+1
            ip2 = modulo((i+2)-1,N)+1
            im2 = modulo((i-2)-1,N)+1
            f%dx(i) = (-f%var(ip2) + 8*f%var(ip1) -8*f%var(im1) + f%var(im2))/(12.d0*dx)
        end do
    end block FiniteDifference

4次精度中心差分式はテキスト式3.18参照.

誤差を計算すると,表1のE4-MinAveErrのとおり.近似曲線はy=0.198x^{3.9816}なのでほぼ4次精度.



Tips

周期境界条件というと,普通はif文を使って境界での参照点を設定するけれど, 本テキストではmoduloをうまく使ってif文をいちいち書かなくて済むようにしている.

modulo((i+s)-1,N)のsは,いくつ先の格子なのかというのをあらわしている. プログラムを見やすくするためにsを明記している.

ちなみにmodulo((i+s)-1,N)+1なんてしないで,このほうが簡単でしょ?と思いつつ,

ip1 = modulo(i+1,N)
im1 = modulo(i-1,N)

と書き換えて,ip1とim1を出力させてみると・・・ ※簡単のためN = 8

N ip1 im1
0 1 2
1 2 3
2 3 4
3 4 5
4 5 6
5 6 7
6 7 0
7 8 1

im1=0が配列外参照になってしまう.(fortran配列はデフォルトで1はじまり)

これを防ぐために,modulo内で-1して,あとから+1している.



  • 誤差は格子点数Nで平均化する!

前述のCmpErrorでerr/Nとせず,単にerrだけにしてしまうと,格子全体での累積誤差になる.

格子点数を増やすほど誤差も多く足されるので,誤差は減らない.これはテキストの「ノルム」のl1ノルムで述べられているとおり.